トリミング、トリマー、学校という話題や関心話もたまにありますね。 例えば、専門学校が2年間だとして学び卒業する訳ですが。 ”2年間”という期間は自分にとっては凄く長い時間です。何かをやるにしても十分な期間としても使えます。 関係ないかもしれないけど、 自分はMUKUSYTONを始めた時、4か月でひとつのラインに乗せなければなりませんでした。 という事は学校側も頑張らないといけないですね!だって2年間は結構”十分な期間”です。 一つの事に特化できる学校で2年間も学べるというのは相当レベルアップできるはずですが・・・ どんなカリキュラムを組んでいるのだろう? 例えば、極端ですけど学科10%、実技70%、研修(現場)20%なんてどうですか!? そして、2年目から学科の10%を研修(現場)の方に移行する。 資格の取得の為にだけ学科ばかりしてないですか?トリミングにおいてほとんど必要はないです。 無くても一流になれます(*知識は当然大切ですし学ぶべきです) 日本においてトリマーは国家資格もないですからね!民間資格だけです。 後、モデル犬という事で安く受けて学生がやって、育成より利益の為にしてませんか? 歩合にして、学生に取分つけた方が”責任をもって”やるし、技術的にも仕事としての理解も得られると思いますが。 犬に限って言える事は、犬を触らなければなりません(犬を扱える人になる)。色んな犬種、パターンを経験する、道具の技術の反復トレーニングをする。 教科書を読む事はいつでもできます。犬はいる時にしか触れません(練習できません)。 指導者を目指す人は別ですが、 サッカー選手を目指す人が、サッカーの歴史や説明、戦術論に多くの時間を使いますか? 当然ボール拾いをしても上手くなりません。ビデオは家でも観れますしね。今はスマホかな(笑) ピッチの上でボールを使って学びます、トリマーはトリミングルームの中で犬を触って学びます。 多くの失敗を学校でするべきです、その為の学校でもあります。 ただの個人的な意見ですが、色々と見たり、聞いたりするとそう思う訳です。 それでは昨日のみんな☆ シナモンちゃん☆トイ・プードル ソウルくん☆トイ・プードル なちゅ&こゆきちゃん☆チワワ・ロング ラムちゃん☆トイ・プードル みんな☆
昨日もお疲れさまでした!可愛くなりましたね♪ 長く担当させていただくと、カットチェンジだったりと色んな変化も一緒にみていけます。 そこも嬉しい事の一つです。 今夜は雨になりそうですね(@^^)/ MUKUSYTON DOG GROOMING Official Blog
コメントはクローズされています。
|
Details
Official BlogMUKUSYTON Book Category
すべて
Archive
1 月 2021
|