例えば、使っている食材(原材料)の質はとてもよく、添加物も入ってなく、粗末な油も使っておらず、適切な製造工程で作られた人も食べれるというドッグフードがあったとします。 それが、タンパク17~20%、炭水化物60%~65%のような栄養配分だったとしたら、それは犬に適したレシピなんだろうか? どうしても炭水化物量の多さが気になる。 話題になった?なっている?人の完全栄養食「BASE PASTA」、必要な栄養素を全て含むという忙しい人でも簡単にこれで、という商品ですね。犬の総合栄養食と同じような意味合いですよね。 それの方が、よっぽど”低炭水化物”なんですよ! という事は、犬は人より炭水化物が必要という認識で作られているの? なぜ??? カテゴリーを変えれば(動物用飼料/農水省→食品/厚生省)それでOKという訳でもないような気がします。 「安心という証明」という意味では理解できますけど。 色んな情報が入ってきますのでね😊 それでは昨日のみんなの様子☆ シルク体験する時☆パックと温浴 ゆめちゃん&ポムくん☆トイ・プードル/家族 ゆめちゃん、お誕生日おめでとう! レンくん☆トイ・プードル そらんちゃん&ポムくん☆トイ・プードル/家族 ポムくん、お誕生日おめでとう! モコちゃん☆トイ・プードル ルークくん☆MIX
慣れっこの皆様でしたね!いつもありがとうございます。 また次回も楽しみにしています。 それでは、また明日(@^^)/ |
Official BlogMUKUSYTON Book |