ご存知の方も多いと思いますが、「肉食動物」は肉を食べる動物という意味ではないです。 生きている動物を食べる動物という定義です。 だから肉以外の食物も食べております、間接的に。摂取の仕方が動物からという事です。 植物をスタートとして草食動物がそれを食べて、その草食動物を肉食動物が食べる。経由しているという事。 植物が生き物の全ての根底での食物連鎖。 だから肉や骨や血や内臓、内容物を食べる事によって必要なエネルギー、栄養素をとっているんだね。 そういう食べ方で健康を保っている動物というだけ。 そして犬は、「”基本的には肉食”で果物など他の様々な食物にも”ある程度”対応できる」という事みたいです。 というか消化器的に。だから「雑食”傾向”にもある」という風に言われいるんだと思います。 猫は犬より、より肉食。人間との生活や歴史と人工的な改良を行ってきた事でより雑食傾向に進化しているというのも何となく理解できますし。でも分類としては肉食動物のカテゴリーで正しいですね。 だから「犬は肉食動物だから肉を食べていればいい」というのは間違っていると思います。 また「犬は雑食傾向だから人に近いような食事内容でもいい」というのも間違っていると思います。 個人的な解釈としては難しく考えずに「高炭水化物の食事内容は良くない」と捉えております。 本質はそこの様な気がします。 前にも言いましたが、低炭水化物であれば必然的にタンパクや脂質は上がりますから。 だから逆を返せば”高タンパク”という事なんだけど、ドッグフードでいうと商業的ワードな部分もあって混乱しますよね? 低い基準より少し高めて、高タンパクと言って実は高炭水化物みたいなのもありますから。 人間の主食が穀類だとしたら、犬はそこが肉類。主の部分が違うと想像してみる。 副食で他の食物も食べている。 人は植物も動物も両方から食事をする(雑食)、肉食はそれを動物からで食事をする。そんな肉食でもたまに植物からも食事をしたりする種類もいる(雑食傾向もある肉食、タヌキなんかもそう)。 だから結論として犬の食事は、やっぱり肉類メインの適量の野菜や果物などなんだと思います。 そうだと多くの人が思っているのにドッグフードメーカーもそうだと思っているのにそうパッケージにも書いてあるのに、蓋を開けてみるとそうでもないというパターンもあるんですね。 それを見極まる手段の一つが「炭水化物量」だと思います!という事です。 ~30%くらいの中でいいと思います。 だってね、「肉類メインの適量の野菜や果物など他の食物」というレシピで食事を作ったら炭水化物量30%以下に普通になっていると思いますよ。 原材料の選択(適さないものは使わない)や質、製造などの事は最低限の話ですからね! 今は内容、配分の話で。そしてこの考え方も個人的な意見です。 だから、お店に置いてあるフードの炭水化物量も伝える様にしているんです😊 それでは昨日のみんな☆ cocoちゃん☆トイ・プードル お誕生日おめでとう! こゆきちゃん&なちゅちゃん☆チワワ・ロング ベティ&ララちゃん☆トイ・プードル ノエルちゃん☆トイ・プードル まーぶるくん☆トイ・プードル
昨日のみんなも常連様でしたね! いつもいつも本当にありがとうございます。 それではまた明日(@^^)/ |
Official BlogMUKUSYTON Book |